131件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松浦市議会 2021-12-01 令和3年12月定例会(第2号) 本文

これまで、先ほど議員御提示があった関係地区の皆様からの声は、建設反対署名要望という形で、健康被害環境破壊への不安、懸念として私に届いております。  また、関係地区の方との面談の中においても、建設によって水みちが変わることでの崖崩れなどへの懸念、風車の音や低周波への懸念など直接の声としても伺っております。

松浦市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第5号) 本文

このときは法知岳風力発電建設反対という請願事項であったんですけれども、あの大型風力発電については市には権限がないということで不採択になりました。これは民間が資源エネルギー庁のほうに申請をして、国が許可を出していると。だけれども、国はその地域同意、全ての地域同意しなければ事業を推進してはならないということを多分言っていると思うんですよね。

松浦市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第5号) 名簿

           築)請負契約変更について 第41  議案第45号  松浦地方卸売市場松浦魚市場整備 荷捌き所IIIIII工新設工事(電            気)請負契約変更について 第42  議案第46号  松浦地方卸売市場松浦魚市場整備 荷捌き所IIIIII工新設工事(機            械)請負契約変更について 第43  請願第1号  法知岳風力発電建設反対

松浦市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第5号) 本文

請願第1号 法知岳風力発電建設反対に関す        る請願について  不採択です。  請願事項について慎重審査をした結果、風力発電建設に対する直接的な権限が市にないため、願意妥当と認められず、不採択とすることと決定いたしました。  請願第2号 松浦風力発電事業池成法知        岳)の推進についての請願  採択です。  

松浦市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会 処理結果

指定管理者指定について    │           │ │      │                             │3.3.19       │ ├──────┼─────────────────────────────┼───────────┤ │      │                             │不 採 択      │ │請願第1号 │法知岳風力発電建設反対

松浦市議会 2021-03-01 令和3年3月定例会(第1号) 名簿

           築)請負契約変更について 第51  議案第45号  松浦地方卸売市場松浦魚市場整備 荷捌き所IIIIII工新設工事(電            気)請負契約変更について 第52  議案第46号  松浦地方卸売市場松浦魚市場整備 荷捌き所IIIIII工新設工事(機            械)請負契約変更について 第53  請願第1号  法知岳風力発電建設反対

佐世保市議会 2020-09-17 09月17日-05号

グリーンパワーから風力発電施設計画書が提出されたことから、宇久島としては当時、風力発電機において社会問題となっていた低周波音による特に基幹産業の牛の繁殖への悪影響が懸念されることや野生生物生息環境破壊や島内にある数多くの旧石器時代の遺跡破壊につながるおそれもあることから、平成21年の夏、宇久風力発電計画に対し、私も宇久島代表と一緒に島の1,800名ほどの署名を持って、長崎県や佐世保市へ風力発電施設建設反対

諫早市議会 2019-03-08 平成31年第1回(3月)定例会(第8日目)  本文

そうした中、国道34号(諫早北バイパス)の小船越トンネル交差点から本野入口交差点までの区間延長約5.2キロメートルについては、昭和48年に都市計画道路貝津下大渡野線諫早北バイパス)として都市計画決定がなされ、昭和49年からは工事にも着手されたが、大気汚染などの環境問題から建設反対運動が起こり、昭和53年1月に工事が一時中断となった。  

諫早市議会 2019-03-01 平成31年第1回(3月)定例会〔資料〕

そうした中、国道34号(諫早北バイパス)の小船越トンネル交差点から本野入口交差点までの区間延長約5.2キロメートルについては、昭和48年に都市計画道路貝津下大渡野線諫早北バイパス)として都市計画決定がなされ、昭和49年からは工事にも着手されたが、大気汚染などの環境問題から建設反対運動が起こり、昭和53年1月に工事が一時中断となった。

諫早市議会 2019-03-01 平成31年第1回(3月)定例会(第1日目)  本文

そうした中、国道34号(諫早北バイパス)の小船越トンネル交差点から本野入口交差点までの区間については、昭和48年に都市計画道路貝津下大渡野線諫早北バイパス)として都市計画決定がなされ、昭和49年からは工事にも着手されましたが、大気汚染などの環境問題から建設反対運動が起こり、昭和53年1月に工事が一時中断となりました。

長崎市議会 2018-12-07 2018-12-07 長崎市:平成30年環境経済委員会 本文

建設反対の方の資料でもあるんですけれども、ただその判断をするに当たっては、私は正確な情報に基づいて市民の方には判断をしていただかねばならないと思うんですけれども、例えば、こちらのほうにきょう資料が配られているんですけれども、後世の借金ということで286億円という表示がされております。

長崎市議会 2018-12-05 2018-12-05 長崎市:平成30年第4回定例会(5日目) 本文

沖縄の基地問題で3回も基地建設反対という知事が誕生して、安倍首相は何て言いましたか、知事との対談で。県民の心に寄り添って基地建設について理解を求めていくと。しかし、もう土砂も投入しようと構えておるじゃないですか。耳を傾けない。BSL-4もそうですよ。地域住民の声に謙虚に耳を傾けながらって、地域住民住宅密集地につくってくれるなと言っとるんですよ。この声に、謙虚に耳を傾けてないじゃないですか、市長

諫早市議会 2018-06-07 平成30年第2回(6月)定例会(第7日目)  本文

この新幹線工事は、当初、佐賀県鹿島市や江北町は建設反対でありました。ところが、新幹線建設に当たっては、沿線自治体の合意が必要というルールを変更して、反対している鹿島市や江北町の同意が必要でなくなり、現在の新幹線は着工されました。つまり現在の長崎本線並行在来線として残すこと。当初は第三セクターか、現在の計画では、新幹線開通後20年間は並行在来線として運行するというふうになっています。  

大村市議会 2017-12-07 12月07日-03号

◆9番(宮田真美君)  長崎空港建設の際に、当時の市長市議会議長の立ち会いのもと、新大空港建設反対市民会議と県知事との間で覚書が交わされていますが、市長は御存じでしょうか。 また、覚書の中に、新大空港軍事基地軍事利用のおそれがある場合は、知事は、県民の先頭に立って反対すると明記されています。

諫早市議会 2017-09-10 平成29年第5回(9月)定例会(第10日目)  本文

住民説明についても、ダム建設予定地の周辺だけで、中流、下流部、そして過去に建設反対を表明した漁業者方々に対しても、ダム必要性などを十分に説明したようには思えません。森林整備による森のダムや河川の掘削、拡幅などで費用は多少かかっても、早急に治水対策を進めるべきだと考えます。  以上の4つの点に賛同できない、認定できないとの立場を申し上げまして、反対の討論とさせていただきます。